吾妻線に纏わる、様々な記録写真を集めてみました。
吾妻温泉馬車鉄道/吾妻軌道時代
明治45年(1912年)から昭和9年(1934年)の間、渋川~中之条間の約21Kmを馬車鉄道(吾妻温泉馬車鉄道)と路面電車(吾妻軌道)が走っていました。
吾妻軌道会社 軌道馬車(松見橋付近) マッチ箱と呼ばれた吾妻軌道の車両 吾妻軌道の電車(吾妻橋付近)
長野原線時代
1945年、群馬鉄山で採掘された鉄鉱石の輸送のため、長野原線(渋川~長野原)及び日本鋼管専用線(通称:太子線 長野原~太子)が開業。戦時中の物資と労働力不足のなか、僅か3年の突貫工事で建設されました。群馬鉄山から太子駅までは索道(空中ケーブル)により鉄鉱石の運搬を行いました。
長野原線建設工事の様子① 長野原線建設工事の様子② 旧太子駅 群馬鉄山索道
吾妻旧線の風景
吾妻旧線周辺の懐かしい写真を集めました。
旧川原湯温泉駅の交換列車 桜と115系 めがね橋 吾妻峡 107系列車 旧川原湯温泉駅 紅葉の吾妻川 旧川原湯温泉駅内のパンフレット 樽沢トンネルと115系 吾妻線70周年記念特別列車
線路付け替え
線路付け替え直前の新旧分岐点付近の写真です。
建設中の新ルート(左側) 分岐点付近の旧線路